鎌倉グルメタイム
今日は少し雲の多いお天気でした。
でも、少しひんやりとした空気が、「金木犀」の香りをふーわりと漂わせ、
気持ちの良い陽気の、土曜日になりました。
今日は、”満吉倶楽部”のお友だちと、
鎌倉・プチグルメ時間を楽しもうとお約束していました。
お仕事終わりで、お腹がぺこぺことおっしゃっていたお友だちと、まずはランチを。
今日は「ブラッスリー雪乃下」でランチを頂きました。
私は、鎌倉野菜いっぱいの「コラーゲンスープ」を頂きました。
前菜
メインのコラーゲンスープは本当に季節のお野菜いっぱい♪
窓辺のテーブルからは、パティオが見下ろせて、
緑の風を感じながら美味しくランチを頂きました。
店内も、とってもお洒落です。
お腹もいっぱいになり、大満足のランチタイムでした。
ランチの後は、先日前を通りかかって、気になっていた「大佛茶廊」に向かいました。
ここからは、娘とゆうくんも合流しました。
こちらは、鎌倉文士で古都保存法の成立に寄与した大佛次郎所縁の建物。
大正9年に建てられた茅葺きの木造平屋建の建物です。
大佛次郎の住まいは、小路を隔てたすぐ側にありましたが、
書斎として、またもてなしの家として昭和27年にこの茶亭を購入したそうです。
ちなみに、大佛次郎の本名は野尻清彦とのことで、
表札に野尻とあるのは、ご子孫か縁故者が住まわれているからなのかも知れません。
最近はやりの古民家カフェとは一線を画した、
昔ながらの鎌倉を感じられる和室をそのまま開放した茶廊。
”おばあちゃんの家”と言った感じでした。
縁側越しにお庭を眺めたり、お部屋の中を拝見したり…
私は、お抹茶と美鈴の練りきりを頂きました。
電気の灯りに照らされて、グラスが畳に影を落とすさまも風情がありました。
我が家では、いつもモリモリと動き回っているゆうくんも、
こちらでは、ちょっとヤンチャぶりを潜め、
ゆっくりと、お庭を眺めたり畳の上を静かにハイハイしながら穏やかに過ごしていました。
この家の持つ、歴史と昔懐かしい雰囲気を、ゆうくんなりに感じていたのでしょうか。
〆は、鎌倉駅近くに戻って「峰本」でお蕎麦を頂きながらちょい呑み。
ゆうくんは、ママのうどんを分けてもらって、一緒に夕食を取ることが出来ました。
ここでも、とても良い子で、娘も私もゆっくり食事をすることが出来ました。
お友だちの、温かいふーわりとした雰囲気が、ゆうくんにも伝わって、のんびりと良い時間が過ごせたような気がします。
久し振りに、ゆっくりお茶を頂いたり、食事をすることが出来て、
幸せいっぱいの一日を過ごすことが出来ました。
感謝!!!
〈今日のゆうくん〉
おかーたん、今日はボク久し振りにゆっくり寝んね出来たので、ご機嫌ですよ~(*´ω`*)
お昼ご飯も笑顔で美味しく頂きました~(*´∀`*)
お昼寝から起きて、ママと一緒に鎌倉まで行きました
大佛茶廊っていうところに行ったです
畳のお部屋がとっても落ち着いた感じで、お庭も素敵で、ボクこの雰囲気すっかり気に入っちゃいました(/・ω・)/
お外での夕ご飯も良い子に食べられたです
今日は、とっても楽しかったですねぇ~
また、ボクママやおかーたんのお友だちと一緒にお散歩したりご飯やお茶を頂いたりしたいです(*'ω'*)
ゆうくん、今日は本当に良い子にしてくれてありがとう。
ゆうくんが良い子でいてくれたから、ママもおかーたんも、ゆっくりお友だちとお話したり色々素敵なものを頂いたり出来ましたよ~
いつも、お家でガシガシ動いているゆうくんだから、
お友だちにご迷惑をかけてしまうんじゃないかと心配したけれど、
ゆうくんが、今日のように良い子に出来ることが分かって、本当に嬉しかったです。
また、色々なところにお出かけして、ゆうくんの世界が広がると良いなとおかーたん思いましたよ!
読んで頂き有り難うございます!
人気blogランキングへ

でも、少しひんやりとした空気が、「金木犀」の香りをふーわりと漂わせ、
気持ちの良い陽気の、土曜日になりました。
今日は、”満吉倶楽部”のお友だちと、
鎌倉・プチグルメ時間を楽しもうとお約束していました。
お仕事終わりで、お腹がぺこぺことおっしゃっていたお友だちと、まずはランチを。
今日は「ブラッスリー雪乃下」でランチを頂きました。
私は、鎌倉野菜いっぱいの「コラーゲンスープ」を頂きました。
前菜
メインのコラーゲンスープは本当に季節のお野菜いっぱい♪
窓辺のテーブルからは、パティオが見下ろせて、
緑の風を感じながら美味しくランチを頂きました。
店内も、とってもお洒落です。
お腹もいっぱいになり、大満足のランチタイムでした。
ランチの後は、先日前を通りかかって、気になっていた「大佛茶廊」に向かいました。
ここからは、娘とゆうくんも合流しました。
こちらは、鎌倉文士で古都保存法の成立に寄与した大佛次郎所縁の建物。
大正9年に建てられた茅葺きの木造平屋建の建物です。
大佛次郎の住まいは、小路を隔てたすぐ側にありましたが、
書斎として、またもてなしの家として昭和27年にこの茶亭を購入したそうです。
ちなみに、大佛次郎の本名は野尻清彦とのことで、
表札に野尻とあるのは、ご子孫か縁故者が住まわれているからなのかも知れません。
最近はやりの古民家カフェとは一線を画した、
昔ながらの鎌倉を感じられる和室をそのまま開放した茶廊。
”おばあちゃんの家”と言った感じでした。
縁側越しにお庭を眺めたり、お部屋の中を拝見したり…
私は、お抹茶と美鈴の練りきりを頂きました。
電気の灯りに照らされて、グラスが畳に影を落とすさまも風情がありました。
我が家では、いつもモリモリと動き回っているゆうくんも、
こちらでは、ちょっとヤンチャぶりを潜め、
ゆっくりと、お庭を眺めたり畳の上を静かにハイハイしながら穏やかに過ごしていました。
この家の持つ、歴史と昔懐かしい雰囲気を、ゆうくんなりに感じていたのでしょうか。
〆は、鎌倉駅近くに戻って「峰本」でお蕎麦を頂きながらちょい呑み。
ゆうくんは、ママのうどんを分けてもらって、一緒に夕食を取ることが出来ました。
ここでも、とても良い子で、娘も私もゆっくり食事をすることが出来ました。
お友だちの、温かいふーわりとした雰囲気が、ゆうくんにも伝わって、のんびりと良い時間が過ごせたような気がします。
久し振りに、ゆっくりお茶を頂いたり、食事をすることが出来て、
幸せいっぱいの一日を過ごすことが出来ました。
感謝!!!
〈今日のゆうくん〉
おかーたん、今日はボク久し振りにゆっくり寝んね出来たので、ご機嫌ですよ~(*´ω`*)
お昼ご飯も笑顔で美味しく頂きました~(*´∀`*)
お昼寝から起きて、ママと一緒に鎌倉まで行きました
大佛茶廊っていうところに行ったです
畳のお部屋がとっても落ち着いた感じで、お庭も素敵で、ボクこの雰囲気すっかり気に入っちゃいました(/・ω・)/
お外での夕ご飯も良い子に食べられたです
今日は、とっても楽しかったですねぇ~
また、ボクママやおかーたんのお友だちと一緒にお散歩したりご飯やお茶を頂いたりしたいです(*'ω'*)
ゆうくん、今日は本当に良い子にしてくれてありがとう。
ゆうくんが良い子でいてくれたから、ママもおかーたんも、ゆっくりお友だちとお話したり色々素敵なものを頂いたり出来ましたよ~
いつも、お家でガシガシ動いているゆうくんだから、
お友だちにご迷惑をかけてしまうんじゃないかと心配したけれど、
ゆうくんが、今日のように良い子に出来ることが分かって、本当に嬉しかったです。
また、色々なところにお出かけして、ゆうくんの世界が広がると良いなとおかーたん思いましたよ!


人気blogランキングへ
